Author Archive
高尾山
高尾山に登ってきました
とは言ってもケーブルカーに乗って来ましたけど・・・
首都圏の人達には、お参りスポットで有名な場所であり
家族で、ちょっと登山するには最高です。。
私もせっかく来たので山頂まで小走りで登りましたよ
上の写真が山頂から見える、雄大な景色です・・・
・・・何も見えません 麓は小雨だったのに残念
季節外れの台風22号
次回は晴天に来ますよ!!
千手観音
寺院や仏像を観るのが好きな私
ここは静岡県焼津市にある寺
有名な観音様なので検索すると誰でもご覧になれます
なんと拝観料はタダ!!
庭や建物もきれいに整備されていてGOODです
お土産も売っていて、ちょっとドライブにも最適
観音様のオーラをまとった顔が印象的です
・・・合掌するとお願い事ばかり
こんな私です・・・
仏教三大聖樹
写真の樹木を植栽しました
仏教において釈迦が悟りを開いた場所にあったとされる
「インド ボダイジュ」菩提樹
仏教聖樹では三種ある一種
熱帯であれば20m以上も大きく育つようです
国内の仏教寺院で菩提樹(ボダイジュ)としてあるものは科目が違う種類
本来は熱帯地方に育ち、観葉植物として室内・温室を好むインド ボダイジュ
ここは掛川市内にあるレジャー宿泊施設
国内では露地に植えてある場所は限られていると思います
温暖な掛川で大きく育ってほしいですね
この木の前で手を合わせ願いを込めます
良い事あるかも・・・
姫路城
梅が咲き終わる頃、姫路城に行ってきました
実物を観るのは今回が初めてです
バスに揺られて掛川から5~時間・・・
車窓から見えた姫路城の大きさに超ビックリ!!
とんでもなくデカイ!
真っ白だ!
天気も良く、最高のコントラスト
石垣も精密に積み上げられ、柱や梁の太さも見事です
長い旅路で疲れたけれど、来て良かった。。。
お城の隣にある好古園も美しい庭でした
日本建築の美に感動です。
つちの事
自社の植木畑にある松です
盆栽のように樹形を仕立てて作ってあります
最近では松を庭に植えるお客様は貴重ですね
大型クレーンを使って慎重に搬入
庭の現場に入れると立派です
松は3月中旬から4月にかけて移植(植栽)するのが良いです
今年の4月は大つちと小つちが中旬から続きます
つちは昔から暦の上で木を伐ると良くないとされています
所説ありますが土を動かす、木を植えることもつちは避けると言われ
今回はつちになる前に植栽しました
つちに木を伐ると早く腐りやすいので不要な木を伐るには適期になります
気になる方はぜひ参考にしてください。
でっかい鳥みつけた!
私の住む掛川市で1番高い山 「粟ヶ岳」:あわがたけ
何年ぶりに登ってきただろう!?
とは言っても車ですけど・・・
山頂には売店や神社があります
久しぶりに登った山から見える景色に子供のように喜んで
写真をパチリ。。
すると、そこに巨大な・・・
でっかい鳥が!!! にわとりのようです
乗用車より大きいぞ
4月上旬にはソメイヨシノサクラで花見ができる粟ヶ岳
でっかい鳥も観れますよ
沼津御用邸
沼津御用邸記念公園
沼津御用邸記念公園は、静岡県沼津市下香貫島郷にある公園
明治26(1893)年、大正天皇(当時は皇太子)のご静養のために造営されました。
御用邸は皇室が主として保養のために用いる別邸で、いわばリゾート施設です。
気候が温暖なうえ、前面には駿河湾、背後には富士山という風光明美な地
皇太子殿下御成婚記念梅園
園内に以前からあった梅林を生かしながら、新たに移植したものを加えて10種類、
50本以上に及ぶ梅は早春には見事な花を咲かせます。
「沼津御用邸ホームページより引用」
御用邸から南下して最高のロケーションで写真撮影
海と船と富士山!!
景色よし。見所あり。ちょっと感動です
観光、ドライブにお勧めですよ。
紅葉トンネル
今年の秋も美しい紅葉が楽しめました
写真は今話題の真田丸で有名になった場所です
紅葉トンネル!?
モミジの広い枝の下を歩いて・・・
落葉もあり「ガサ ガサ」と足音が心落ち着かせます
独り言
「やっぱり日本の秋は素敵だね~」
芝の植え付け
冬に芝生を植え付けます(マット状なので張り付け)
コウライ芝は冬に休眠します(写真)
芽(葉)が黄色に枯れてしまうことです
春や夏であれば根が直ぐに土と活着し、水分・養分を吸収するようになります
しかし冬は活着が遅い(鈍る)ために乾燥状態が続くと春になっても根が伸びない
活着できず枯死してしまうことがあります
寒さも枯死の要因です
冬の芝生植栽は目土の分量を少し増やす
乾燥している場合では昼の暖かい時間に水をやる
春先に植栽時期を変更する など配慮が必要になります
春から夏の芝は緑が美しいですし、気持ちいいですね。。。
お役立ち情報です!!
木の治療
街路樹の幹に車が接触してケガをしています
樹皮が剥がれ落ちてしまいました・・・
樹木によっては樹皮を再生することができる種類があります
自らの力で復元、治療することが出来るのです
但し、ばい菌などの感染
衝撃による樹皮の浮き上がりの心配があります
人間が消毒や塗り薬、貼り薬をするように樹木にもしてあげましょう
傷の部分をきれいにして、殺菌防腐剤を塗ります
その上に麻でできた幹巻き材で包帯のように巻いて
「治って元気になってね!」
返事の無い木にしゃべり掛けて。。
治療完了!!
簡単にできる手当てですね、役に立ちますよ。
« Older Entries Newer Entries »