Author Archive

ハチ バスターズ 

2016-11-03

IMG_4361

 

秋になりスズメバチが攻撃的になっています

退治のため専用スーツに着替えて、作戦を考えています!!

 

IMG_4362

 

いざ!! 作戦開始

専用のスーツを着ているけれど、スズメバチはバンバン攻撃してきます

スーツの上から噛み付いたり、すき間から進入しようとします

 

IMG_4363

 

" 獲ったど~ "

サッカーボールほどの大きな巣でした

※スズメバチは危険です !しっかりと知識を持って駆除しましょう!

※専門の業者に依頼するのが安心ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな命

2016-09-13

IMG_4177

子供の手のひらにのる小さな命

沖縄の住人!?  「ヤモリ」です

ヤモリは時に、家の中に入り住人のように小さな虫を食べて暮らしています

ヤモリは「家を守る」(家→や 守→もり)

この様に言い伝えられ、いじめたり、捕獲したりはしません

私の住む静岡ではヤモリを見つけることは困難だし、家に来てくれることもないです

トカゲやヘビが嫌いな人は苦手かもしれないですね

小さな命 小さなヤモリ

これからも家を守ってね! 頼んだよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

永平寺の鐘

2016-09-13

IMG_4280

20年ぶりに永平寺に来ました

平日だったので参拝者も少なく、静寂の中、とても幻想的

修行僧に案内され、お寺参りをしました

写真の鐘は大晦日から新年にテレビで放映される「除夜の鐘」

お堂の右横にある杉の大木が直径1.8~2.0m以上もあります

それから比較しても立派ですね

10名程の団体であれば修行僧のありがたい言葉や苦労、寺の説明を聞くことできます

事前に予約してください

階段を上がったり下がったり・・・軽い運動にもなります

心に残る参拝になるでしょう。。

身を清め合掌・・・・・

 

 

 

 

 

鮎の塩焼き

2016-06-07

FullSizeRender_640

6月になり、静岡県の河川ではアユ釣りが解禁になりました。

鮎(アユ)の塩焼きです

超おいしそうでしょ!!   ・・・美味しかったです(感想)

子供の頃は父親と鮎獲りや鮎釣りに行っては、夕飯に鮎の塩焼き食べたよな~

(父親は今も健在ですよ)

最近は知人に頂いた鮎を食べるだけになった私・・・

よっしゃ!! 今後は漁業権を買って、漁師になるぞ!!

もちろん趣味としてです。。

・・・庭屋さんは続けますよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苔(こけ)の庭

2016-06-07

IMG_3651_640

個人邸の中庭(坪庭)で苔(こけ)を植え付けています

苔は古くから日本庭園には欠かせない植物です

しかし、苔は湿度や土壌、日照条件を選ぶため、比較的に難しい植物

写真に使用しているのは「カモジコケ」

苔は数種類ありますが、庭で使用できる苔の一種がカモジコケです

この苔は杉苔などと比べると華やかさはありません

その代わり、苔の種類の中では乾燥に強い方で、色も緑が濃いです

踏圧にも耐えるので管理も少なく、手軽かもしれません!?

前述に記載したように苔は管理が難しいと思う人も多いでしょう

好みもありますが、苔の庭も美しくてお勧めですよ

興味のある方は ぜひどうぞ!!

 

 

 

 

 

 

白馬の雪

2016-05-09

IMG_3627_640

4月の下旬、藤の花があと数日で満開になろうとしてます

静岡でも温暖な地域に暮らす私は

「藤が咲いて、梅雨がきて、今に暑い夏がくるなぁ~」 っと感じます。

と、その後 長野に出向いた時

IMG_3628_640

今年は暖冬だったと聞いてたけれど、白馬山系にはしっかりと雪が残ってます

もちろん夏スキーができる場所なので当然かも知れないですね

美しい山々に感動して車の助手席から "パチリ" 撮影

若い頃はシーズンに4~5回はスキーに行ってたなぁ

それじゃ相当スキーできるんじゃない!! ←運転手の一言

私→ 白馬の雪を観ながら、、、 沈黙・・・

 

 

 

 

 

 

美しいハナミズキ

2016-05-09

IMG_3648_640

長野県の山間部で美しいハナミズキを撮影しました

ハナミズキ::アメリカヤマボウシ

(アメリカから来た日本の樹木やまぼうしに似ているからと言われている)

3~5月に白・ピンク・赤色の花が咲く

日本でも人気が高い

花言葉は「私の想いを受けとめてください」

秋には紅葉もきれいです

温暖な地域でも育ちますが、寒暖の差がある、風のすくない地域が良好です

ただし、数種の品種があり、多少温暖であっても元気に成長する種類もあります

私の住む掛川では白色のハナミズキの方が良好に成長するようです

庭に美しい花が咲くのは嬉しいですよね

記念樹としても最適です。 お勧めの木ですよ!!

 

 

 

 

 

おまじない

2016-04-05

IMG_3551_640

建設業であっても、サービス業であっても、それぞれどんな職種でも

腰の痛い作業はありますよね

適度に屈伸運動して足腰を伸ばせば多少は安心なんですけど

かと言って仕事中に運動はずっと出来ないですし・・・

年齢と共に身体が固くなっていきますし・・・

子供の頃は・・・腰が痛くなるなんて無かった。

と言うか、腰が痛くなるような事しなかっただけ・・・

腰が痛いとボヤキが多くなります

いたいの ♪ いたいの ♪  飛んでけ~~

昔、おばあちゃんが言ってくれた「おまじない」

今度 使ってみよう。。

治るね。腰痛。。。きっと大丈夫!?

 

 

 

 

 

 

 

桃の花

2016-04-05

IMG_3606_640

田舎道を走り、山裾を見ると!! 素晴らしい桃の木がありました

深紅、濃いピンク、薄いピンクと3種類の花色

春は色々な花が咲き、新緑も美しい季節です

桃と梅の違いは以前ブログで紹介しましたが、もう一つ簡単な違いがあります

桃は梅に比べると花の咲き方(ボリューム)が全体に大きい(多い)です

(梅も種類が豊富ですので一概にはいえません、一般的な話)

冬が終わりになると、梅 → 桃 → 桜 の順番に咲きます

ただし、地域によっては同時に咲いてしまうこともあるでしょう

桃の花は桜に比べると、もう少し長期に楽しめます

私の住む掛川市では桜の開花が例年より少し遅いため今週は桜が見頃ですよ

山間部に行けば桃と桜の共演が楽しめるでしょう

お花見!! おすすめですよ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

大井川

2016-03-09

IMG_3367_640

静岡県の中部を流れる「大井川」

{越しも越されぬ大井川}と言われた東海道五十三次の難所

昔は暴れ川でした

旅人や要人を東から西、または西から東と川渡しするのに

人足がカゴを使ったり、直接肩で担いで川越えしたのです

写真は博物館で当時の再現風景

川を渡る手段によって金額が違い、写真の場所でお金を払ったり予約をしたそうです

今では大井川は水量が少なく、静かな川なのに・・・

昔は大変だったのですね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2013 掛川・菊川・袋井・磐田市の造園・植木・土木・エクステリアなら小澤造園 All Rights Reserved.