つれづれブログ
案内看板つけました。
当社の入口に電柱看板つけました!
小澤造園は掛川駅南の掛川東高等学校の南、約250mの所にあります
今はスマホやカーナビで検索できるから便利ですね
小さな看板ですが、デザインにこだわって作成してもらいました。
・・・念願かなって、はじめて作った看板ですので。。。
御用のお方はぜひ看板を見つけて訪問くださいませ
いらっしゃい!!!
新屋台で!!
私の住む地区で新しい屋台を作りました。
今年10月の祭典で新屋台を引き回していると・・・“お猿”がいるのを見つけ。。。
ケイタイでパチッ
お猿が「見ない!聞かない!言わない」
「見ざる 聞かざる 言わざる」
ことわざ::簡単な意味だと「他人の欠点を見たり聞いたり言ったりしないほうが良いですよ」
う~ん。。納得。。
いいことわざです!!
ウツボ
ウツボ::海中の岩場で獲物を待ち伏せるワニとヘビが合体したような魚
私はウツボを見たり聞いたりするとディズニーのリトルマーメイドに登場した悪者を
イメージしてしまいます。
実際は悪者なのかわかりませんが、顔を見るとやっぱり怖いですね。。
この写真のウツボは釣り上げられて捕獲された食用です
TVでお笑いコンビの1人がウツボを油で丸揚げしていましたけど、美味しいのかな??
私もウツボを食べるまではそんな思いがありました・・・
で、食べてみたんです。。煮付けてあるウツボをパクリ!!
ウツボ好きな人には申し訳ないですが、感想は「脂っぽい」でした←個人の感想
他に調理方法があって、もっと美味しく食べられると思うんですが、、
ブログを読んでくださった人で。。。
“もっと美味しい食べ方があるぞ” 知っている人はぜひ教えてください
連絡お待ちしております。
パパイヤ
パパイヤは日本でも沖縄など南の地域なら写真のように庭先に植えてあったりします
実がたくさん付いて食用にもなるから自給自足をするにはGOODですね。。
私のような本州生まれの人間にはパパイヤは果物で食後のデザートだと思ってました。
実際に沖縄では野菜のように食用されてますね
パパイヤを千切りにして炒めた“パパイヤイリチー”を初めて食べた時は感動でした
本土では通常食べられない“パパイヤのおかず”
大根でもないし、かんぴょうでもないし???
写真のように大きくなって色づいてくれば毎日が楽しいだろうね。。!
タコの実
この木は“タコノキ”と言います。
温暖な地域の海岸付近に自生しています
“とったどー”で知られているTV番組・・・
数日前の無人島生活放映においてオレンジに熟している実を食べていましたが
あれは“アダンの実”だったようです
タコの実とアダンの実はとてもよく似ていますね
どちらも熟していれば食べれられると思いますが・・・普段は食べないでしょう??
食べる勇気のある人はしっかり調べてからにしてください!!
確か!? 「熟していない青いアダンの実を食べてはいけない」
南の島人に聞いたような・・・?
タコの実 ♪ かわいいパインのような実ですね。。
サメ
先日、漁港に行ったときのこと。
サメの水揚げをしていたので写真を撮らせてもらいました
働いていたおばさんに “このサメどうするんですか!?”って聞いたら
「ヒレは使うけど、残りは捨てちゃうんだよ」
で・・・私の頭の中ではフカヒレが連想され・・・
高級中華料理になるんだ。。と勝手に高級イメージをふくらませていました
実際はどうなるのか不明ですが・・・
海の中のギャングも地上では人の口に入ってしまうのね。。
会社のユニホームです
会社のユニホームです。 インパクトあるでしょ!!
デザインはTシャツづくりプロの友人と考えて作成しました。。
このユニホームを見つけたら“お~!小澤造園だ~”と声をかけてください。
“ニコッ”と微笑んで「仕事のご用命ありがとうございます」
・・・とお返事しますよ(笑。。)
我社のHPトップページ左に{ユニホームづくり&南国情報}
ここをクリックすると友人のHPが見られます
よろしくどうぞ。。。
東京タワーの夜景
東京タワーは小学生の修学旅行で登頂して以来、今も私にとっては東京にある憧れの場所です。
今までも首都高から何度か見ることはありましたが、
残念なことに登頂する機会ありませんでした・・・
写真は六本木の国際文化会館から見た東京タワーの夜景です。
この場所からは高層ビルも無く綺麗な夜景の東京タワーが見られます。
いつかは夜の東京タワーにも登頂してみたいですね。
カブトムシの捕獲
伐採した残材の横にダンボール箱が無造作に置かれています!?
箱の中にはカブトムシが・・・
これは自分と子供達が考えたカブトムシを捕獲するワナなんです。
田舎に生まれた自分は “自給自足” “捕獲” が得意です!!
子供たちが夏休みで毎日、カブトムシ捕獲できたなら・・・
カブトムシ販売でもしましょうか!??
くまゼミの大群
この猛暑で人間は完全にグロッキーです(熱。。)
お客様の庭の様子を見に行くと・・・
“ジィ~ジィ”不気味な機械音のような・・・
恐る恐る機械音の鳴る木を見てみると(驚!!)
くまゼミの大群が
普段ならば“シャーシャー”と鳴くのに大群になると鳴かないのかな?
・・・この後 惨事が--
いっせいにセミが飛び逃げて私の顔に「バチ!バチ!」体当たり!!
びっくりしましたね。
« Older Entries Newer Entries »