Author Archive
夏の水かけ
今年の夏は日本中で酷暑になり人間はもちろん、草木もたいへんな事態です。
私の住む静岡県掛川市も一部を除いて雨が長い間降りませんでした
花・草・木など植物にとっては“死活問題”です・・・
こんな時でも人間が管理している植物は水をあげることで生命が助かります!!
この水やりですが、庭木管理はポイントがあるんです。
1.乾燥しているからと毎日やらないで、強乾燥でも2~4日に一度水をあげてください
2.やるときは水はたっぷりと。。
3.夕方や朝方にあげてください、日中は出来るだけ避けましょう
基本はこの3つです、
・この時期に毎日水やりすると植物が慣れてしまう
・少量の水では下層の根まで到達しない
・日中は葉焼けしてしまう
・・・など状況や植物により多少の違いはあります、すべてではありません。
適宜調整しなくてはなりませんね。
しかし、雑草は強いですね。雨が降らなくても大きくなります。
夏の水かけは人間もたいへんです。 雨が欲しいですね。。。!!
ハイビスカス
花びらが波状になっているハイビスカス
ピンクの花
濃いピンクの花
オレンジの花
“ハイビスカス” と聞くと南国のイメージですね。
1番ポピュラーなのが最上部の花ですかね!? 情熱的な花です。。
今は園芸品種が増えて他にも黄色の花など品種のハイビスカスがありますよ。
南国でなくても冬の寒さを遮れば本州でも育ちます。
例えば静岡県の寒暖の差が少ない地域であれば鉢植えで育てます。
もともと熱帯種なので日光の良く当たる場所がGood。
半日陰だと温暖地ならOKですが花咲きが少ないようです・・・
お水をたくさん欲しがりますので3、4日に一度たっぷりとあげましょう。(適宜調整)
肥料も園芸店で購入できるものでOK
鉢植えは1~2年に1回は植替えをしたほうが良いですよ。
(鉢をちょっと大きくして土を入替えるとさらにGoodです)
花咲きが悪い場合は寒い季節以外に植替えや剪定をすると良いと思います。
寒い冬は家の中やビニールハウスに入れてあげましょう(冬でも少し水をあげて)
情熱的で立派な花が咲きます。 私も大好きな花です!!
会社のユニホームです
会社のユニホームです。 インパクトあるでしょ!!
デザインはTシャツづくりプロの友人と考えて作成しました。。
このユニホームを見つけたら“お~!小澤造園だ~”と声をかけてください。
“ニコッ”と微笑んで「仕事のご用命ありがとうございます」
・・・とお返事しますよ(笑。。)
我社のHPトップページ左に{ユニホームづくり&南国情報}
ここをクリックすると友人のHPが見られます
よろしくどうぞ。。。
牛は立派です
写真は大手ホームセンターの物です.
“牛ふん”・・・牛のうんちです。。
しかしこの牛ふん堆肥はすごいですよ!!
このメーカーの物じゃ無くてもしっかり醗酵していれば野菜や果樹、植木の育成には最高です。
☆.土を柔らかくして通気性+保水性を良くする
保温もしてくれるため根が活性して植物が元気に育ちます。
堅くなった土、養分の補給が足りない土、他・・・土をよみがえらせてくれます。
※湿気の多い土や場所は使用不可です
牛は牛乳も作れるし、食用にもなるし、うんちは堆肥になるし・・・
牛さんは立派です!!
東京タワーの夜景
東京タワーは小学生の修学旅行で登頂して以来、今も私にとっては東京にある憧れの場所です。
今までも首都高から何度か見ることはありましたが、
残念なことに登頂する機会ありませんでした・・・
写真は六本木の国際文化会館から見た東京タワーの夜景です。
この場所からは高層ビルも無く綺麗な夜景の東京タワーが見られます。
いつかは夜の東京タワーにも登頂してみたいですね。
植木販売
我社では植木生産と販売をしております。
工事も施しますが、今回は造園工事業者へ植木の販売をしました。
植木は数年前には価格が暴落して植木農家さんは赤字続きで廃業する方までいました・・・
やっと最近は価格の暴落が無くなってきたようです。
ここの写真現場では、上等(良い品質の樹木)な植木を納入いただきましたので完成が楽しみです。
植木選びは根と葉色・他、植え込む場所によっては樹姿を考慮すると良いですね。。。
カブトムシの捕獲
伐採した残材の横にダンボール箱が無造作に置かれています!?
箱の中にはカブトムシが・・・
これは自分と子供達が考えたカブトムシを捕獲するワナなんです。
田舎に生まれた自分は “自給自足” “捕獲” が得意です!!
子供たちが夏休みで毎日、カブトムシ捕獲できたなら・・・
カブトムシ販売でもしましょうか!??
生垣樹木
お庭を作って囲いに緑の生垣をするのはマイホームのあこがれのようではないでしょうか!?
しかし、植物の垣根は害虫駆除や剪定作業の管理が増えるから・・・悩んじゃいます、、
当社でも地域や風土に合った植物を提案するんですが、オリジナルにするのが難しいです
今回は写真の樹木「サニー フォスター」を植栽してみました。
サニーフォスターは日本名だと黄金ヒイラギの種類
1.生垣でもシンボルツリーでもOK::成長も比較的ゆっくりで刈り込み作業は少ないです
2.害虫は葉を食害する小さな虫がつきますが人間に被害のある害虫はつきにくいようです
3.新芽が黄色(黄金?)になるためお庭が華やかになります
植物は生き物だから水やりや肥料・それなりの手入れは必要です、でも緑があるのは素敵ですね。
くまゼミの大群
この猛暑で人間は完全にグロッキーです(熱。。)
お客様の庭の様子を見に行くと・・・
“ジィ~ジィ”不気味な機械音のような・・・
恐る恐る機械音の鳴る木を見てみると(驚!!)
くまゼミの大群が
普段ならば“シャーシャー”と鳴くのに大群になると鳴かないのかな?
・・・この後 惨事が--
いっせいにセミが飛び逃げて私の顔に「バチ!バチ!」体当たり!!
びっくりしましたね。
ギョイコウ?ウコン?薬なの??
ギョイコウ ウコン などと聞くと何かの薬なのと勘違いしちゃいませんか?
これは桜の種類なんです 黄緑色がギョイコウ、白黄色がウコン
花が咲いても目立ちませんね。。
« Older Entries Newer Entries »