Author Archive

大きな木の伐採

2014-02-01

bassai 005_640

大きなエノキを下から切ってしまう伐採作業です

写真では見えませんが、すぐ横は池があります

池の岸に大きなこの木があり、落下防止の安全フェンスを設置するための作業

この大きさまで頑張って育ってきたのですが・・・かわいそうです、、、

でも、子供が遊んでいて池に落ちてしまっては・・・とんでもないことになるでしょう

ここは!作業員の安全のため及び的確な作業のため大型クレーンにて枝を吊上げて

写真が小さくて見えにくいですが作業員が木の中段にいます

冬の寒い日、池に落ちたら(冷や汗)・・・気を引き締めて安全に!!

その後、作業完了 。。。よかった・よかった

私の会社ではこのような作業も施します。よろしくどうぞ

 

 

 

 

 

 

機械化が進み・・・

2014-01-09

hunmar 001_640

高さ15m以上の木の剪定です

高所作業車を使い安全に素早く作業ができます

20年以上前だったら木に登っての作業になります・・・

“庭屋さんや植木屋さんは高い所は平気ですよね~”

このようにお客さんに言わてました、、、

平気な人もいますが、苦手な人のほうが多いと思います

今は便利な機械(作業車)が出てきましたね

もっと将来は便利な機械が増えてくるでしょう

機械化が進み、安全に作業できることは良いことです!

しかし・・・人間の作業もいらなくなってしまうかも・・・

 

 

 

オタフクナンテン

2014-01-09

yatude 001_640

オタフクナンテン::オカメナンテンとも言います

ナンテン(南天)の品種改良型で背丈が60cm位までしか伸びません

冬になって特に寒い所では真っ赤に紅葉します

正月の寄せ植えにもよく使われます

ナンテンは丈夫で日陰でも育つし、寒さにも強いのです!

少し前(ちょっと昔)まではどの家にも育っていた気がしますね

オタフクナンテンはナンテンの良いところの性質と美観の良さで和風にも洋風にもマッチします

漢字で書くと「お多福南天

南天の字を「難転」として“お多福難転

まさに難儀が転じて福が多くなる。。。

庭に植えれば美観もGOOD&縁起まで良い・・・また管理手間も少なくて楽チンなのです

超おすすめの低木常緑樹ですよ。

 

 

 

 

地味な仕事ですが

2013-12-23

yatude_640

地味な仕事に見えるでしょうか??

植栽前に雑草や石を取り除く作業です

小さな草もそのままにしておいたら大きな雑草となります

地味な仕事ですが、大切な仕事!

こんな作業を積み重ねていくと、素晴らしく、美観あるお庭(ガーデン)が出来上がります。

若年従業員が “コツ・コツ” 地道にやってます

頑張ってください!!

将来はかっこいい庭師になりますぞ。。

 

 

 

 

ヤツデ

2013-12-23

yatude 002_640

yatude 003_640

ヤツデ::八手(漢字で書くと)

みなさんも良く知っている。ヤツデ

天狗が持っている葉っぱのことです

ヤツデは常緑で、日陰でも育ちます。東北付近から北の寒い地域には育っていません

人を招くと言われる縁起のある木です

今ではヤツデを植えるお庭(お客さん)は珍しいと思いますが、

ちょっと昔は、ハエの嫌いな臭いをヤツデの花が発するためトイレの近くに植えたそうです。

漢字で書くと八の手・・・でも葉っぱは8裂でなく通常9裂になっています

(もっと少ない裂数もあるかもしれません・・・)

花は11月頃に咲きます。写真撮影は12月下旬です

12月なのに蝶が蜜を吸いに来ていました。

私も幼少期には葉っぱを持って遊びましたよ!!

もう○十年前ですが・・・

 

 

 

お堂

2013-11-30

odou _800

山間の田んぼの横に1軒のお堂を見つけました

周囲には何も無く、大きな木の横でかまえている姿は私の心を揺さぶります・・・

ひっそりと建つお堂を見ていると昔ばなしや仙人がでてきそうです

お堂は漢字で検索してしまうと御堂(みどう)になり意味も少し変わってしまいます

ここに暮らす人たちに守られているお堂

なぜか!? 興味がわくのは私だけでしょうか。。。。。

 

 

紅葉が綺麗

2013-11-29

mapl 002_800

mapl 001_800

今年の秋は静岡の温暖な地域でも寒さが突然やってきました

例年もみじ(かえで)などの紅葉は山間部に行かないと綺麗に見えないのに・・・

写真は民家横のもみじが紅葉したものです。。綺麗。。

紅葉は寒さが急激にきたほうがより美しくなるように思いますね

また今年は寒波が来る前に雨も降ったから良かったのでしょう

お庭で紅葉を楽しみたい場合、平野の比較的暖かい地域では、

気温が下がり始める頃(11月上旬~中旬)の夕方、それらの木の葉っぱにホースで水をかける

※要領::ホースの水を霧のようにして葉っぱにかける(ホース先に取付ける市販の物でOK)

毎日夕方かければGOOD!、2日間隔で水かけしても良いと思います

空気中に適度な湿気があると紅葉が美しくなりますよ

大量に水をかけたり、根には水はやらないほうが良いでしょう

風あたりが強い場所や、暖か過ぎてしまう場所では紅葉は難しいかも・・・

自宅に居ながらにして紅葉が楽しめたら最高です!!

寒くなる季節に少し手間がかかりますが、風邪ひかないようにしてください。

 

 

 

 

 

キンモクセイの剪定

2013-11-20

樹前 (10)_640

               

木中 (8)_640

               

木完1 (6)_640

キンモクセイは静岡県の県木

秋の10月~11月に黄色?オレンジ?金色?の小さな花を咲かせます

キンモクセイの花は香りが強く、離れた場所にいても匂いが風に流れてきます

和風庭園でも洋風庭園でもマッチしますね

見せたくない窓や見たくない物を隠すために遮蔽木としても役に立ちます

でもキンモクセイは成長が早いため大きく茂ってきます・・・

数年に一度は強い剪定をして大きく枝を切り詰めると良いです

写真は樹姿が卵型になるよう少し葉も残して切りました

萌芽力が強いのでバッサリと切り詰めて小型にするのも可能ですよ

下枝を切って傘のように仕立てるのもいいかも!??

お客様が剪定しても枯れる心配は少ないです。。

庭に少し広めのスペースがあれば、植栽にお勧めの植木ですね。

 

 

 

 

        

雷門

2013-11-20

IMG_0422_640

IMG_0423_640

浅草 雷門と言えば浅草寺の正面入口にある観光名所です

外国や国内からも多くの観光客が来る場所ですね

私もその1人です

雷門に架かっているちょうちんは超特大サイズ!!

パナソニック←ナショナル←松下電器と社名が変わりましたが、創業者である

“松下幸之助”氏が寄贈したものだそうです。。

写真は本物のちょうちんでは無く、写真が飾ってありました

今は修理中とのことで初めて訪れた観光客の方々は残念がっていました・・・

でもこのように写真が飾ってあるときのほうが珍しいと喜んでいるのは私だけ。。

記念にケイタイで“パチッ”

11月の下旬には超特大の本物ちょうちんが飾られるでしょうか?

やっぱり本物がいいですよね!!

 

 

 

 

 

 

案内看板つけました。

2013-11-04

看板_640

当社の入口に電柱看板つけました!

小澤造園は掛川駅南の掛川東高等学校の南、約250mの所にあります

今はスマホやカーナビで検索できるから便利ですね

小さな看板ですが、デザインにこだわって作成してもらいました。

・・・念願かなって、はじめて作った看板ですので。。。

御用のお方はぜひ看板を見つけて訪問くださいませ

いらっしゃい!!!

 

 

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2013 掛川・菊川・袋井・磐田市の造園・植木・土木・エクステリアなら小澤造園 All Rights Reserved.