Author Archive

インターロッキング

2015-07-28

IMG_1866_640

個人邸のお庭でインターロッキング工事をしています

インターロッキングブロックを使って通路を施工中

このインターロッキング工事のメリット(良いこと)

1.色が数種あるので楽しい模様や配色が可能

2.下地を頑固にしておけば乗用車も駐車可能

3.雨でも滑らない

4.草が生えない(下地が土ではダメです)

5.比較的に安価である

下地さえしっかり作っておけば設置は同じ形のブロックを並べていくだけ・・・

とは言え、真っ直ぐに施工するのは難しいです

デメリット(悪いこと)

安価すぎるブロックは色落ちが早い

下地が施工不良や沈下、流水がある場所だとデコボコになってしまう

事前に周囲の確認をして下地さえ完璧に施工してあればメリットの方が多いです

日曜大工や庭づくりに興味がある人であれば施工できるでしょう!?

駐車場や通路がコンクリートだけじゃ物足りない、味気ない

こんな要望がある方にお勧めですよ。

 

 

梅雨の夕焼け

2015-06-24

IMG_1832_640

6月は天候が不安定、天気予報がコロコロ変わります

私のような外仕事(野外仕事)の方々は天気に振り回されてしまいます

梅雨の季節だから・・・

しょうがないな〜  と、半分あきらめ・・・

明日の計画を考えていると

空がオレンジ色に輝いています

「よっしゃ!! 明日は晴れだぞ!!」

夕焼けに向かってガッツポーズ!!

・・・翌朝

なんで、曇ってるの、、、雨 降りそう・・・

これが梅雨です-- 強制納得。

 

 

 

 

サツキの刈り込み

2015-06-24

P6080039_640

サツキの刈り込み作業中です

6月中旬になると、サツキやツツジの花も最終章に入ります

花が咲いた後、花殻が残り美観が悪くなります

来年、また美しい花を咲かせる為はもちろん

花を咲かせたことにより栄養が取られた葉を再生させる

(芽を新しく生えそろうようにする)

大きくなり過ぎた樹高を低くする

など、刈り込み作業は重要です

地域により季節のズレはあります、

ここ静岡では7月下旬頃までに刈り込みは終了しましょう

時期が遅くなると来年の花付きが悪くなるなど影響もでます

写真では専用の機械を使用しています

ホームセンターでも安価で小さい機械が売っているでしょう

お宅のお庭も・・・

良く切れる刃物で作業すれば「プロの技」になるかも!?

 

 

 

お茶の郷

2015-05-20

IMG_1650_512

新茶の季節

私の住む地域はお茶の生産が日本でトップクラスです

ここは静岡空港の近くにある「お茶の郷」

日本茶はもとより世界のお茶文化を勉強できます

写真は建物より大井川の方向を撮影しました

園内には立派な庭園があり、茶室では煎茶をいただけます

お茶の歴史を知り、美味しいお茶が飲める

お茶好きには楽しい場所です

静岡の緑茶 美味しいですよ~!!

 

 

活性作業

2015-05-20

IMG_1652_512

幼稚園の園庭にある樹木

毎日のように子供たちの木登りや鬼ごっこの遊び場となる大きな木

踏みつけ、降雨により根の周りはカチカチに固まっています

この大きな木も根で呼吸ができなくて弱ってしまいました

今回、活性作業(元気になるようにすること)を施します

1.根の周り(少し離れた場所)を40cm程の深さに掘る

2.傷ついた根をカット(人間で言う枝毛を切る感じ)

3.埋め戻す土に空気が入るようにバーク堆肥を混入

4.有機質配合の遅効性肥料を適量入れる

5.3の土を深さ半分入れたところで活性液肥を注入

6.埋め戻して 完了

(業者により個々の考えがあると思います)

IMG_1654_512

これで完璧なのかは今後の成長で観察していきます

人間は体力が消耗すると栄養のある食べ物やドリンク剤を飲食

温泉に行ってリフレッシュ

植物も人間と同じことができるといいのですが・・・

大切な緑です!!

人が手助けすることで元気になってくれると嬉しいです

植物(樹木)に役立つと良いですね。。。

 

 

 

 

 

 

 

南国

2015-04-16

IMG_1614_640

南国にいる白オオム?インコ?

名前を忘れてしまいました、、、

南国にいる・・・ではなく、南国からやってきたが正解です

写真でみると大きさ不明ですが、実物は背丈50cmちかくあります

亜熱帯植物園を観察し、ふと外のゲージを見たら彼?彼女?がいました

頭が良いので人間の言葉を話すらしく

こちらから一方的に話かけてみると・・・

"こんにちは" "おはよう" "おーい" etc.

横を向いて、「あーぁ、面倒くさいな〜」← 鳥の気持ち代弁

人間慣れしていて見向きもしてくれません

    残念。

長居しても可哀想だと思い、背中を向けると

 ❝ バイ バイ ❞ ← 鳥がしゃべった

振り向いたら、やっぱり横を向いていました、、、

   可哀想な私・・・

 

 

 

 

 

 

久能山の桜

2015-04-16

IMG_1558_640

久能山東照宮に登ってきました

東照宮と言えば徳川家康が葬られていて有名

建物は国宝にも指定されています

この絢爛豪華な建物から見える桜

早咲きのカンヒザクラ(寒緋桜)です

周囲には静岡県内の早咲きで知られる河津桜もあります

河津桜 → カンザクラ(寒桜)→ カンヒザクラ(緋寒桜::ひかんさくら)

この順序で2月初旬から咲きます

建物の奥には濃いピンク色のカンヒザクラが超美しい姿で山を彩り

訪れる人々を魅了します

緋寒桜::ひかんざくらは台湾に自生していて沖縄にもありますね

桜は美人や純潔などの花言葉があり、久能山の桜はその意味が納得できるでしょう

今は4月の中旬でソメイヨシノサクラも終わりです

この場所は高地にあるので3月初めがお勧め!!

来年が楽しみです。

 

 

 

石畳の参道

2015-03-31

image1_640

寺の参道を施工しています

石畳です、20~25kgほどある石を人力で運び、1石づつ設置していきます

この現場では100枚以上あったので担当の作業者は腰痛で悲鳴をあげていました・・・

数日後

苦労して作り上げた石畳の参道

IMG_1585_640

かっこよく完成しました "パチ。パチ" ←拍手

中心が少し高くなって立体感があり、水はけもGOOD!!

良い仕事をしてくれました。

ありがとう。。ご苦労様でした

 

 

大型マキノキの移植

2015-03-31

image2_640

大きなマキノキの移植です

このように大きな木になると重量だけでも7000kg(7t)以上あります

マキノキは温暖な地域に多く自生し、静岡県では防風林として高い生垣の利用がされてきました

写真のマキノキも長い年月を経て立派で大きな木に育ってきたのです

季節は3月下旬、早咲きの桜が見られるようになり、移植の適期

移植の時期は樹木により適期があります

大切な木、思い出のある木など移植により後世に残すことも可能です

移植のポイントは、ぞの樹木の特性、状態、生命力を判断し最善をつくす・・・

・・・もちろん大事なこと

でも前述と共に季節が最大の要点になりますね

私の勝手な持論ですが、

「寒い場所にある木は寒くしてもいい、暖かい場所にある木は暖かくしてもいい」

意味不明かもしれません・・・説明すると長くなりますので・・・

役に立つといいですね!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅の花

2015-02-16

IMG_1299_640

2月も中旬になり梅の花が見られるようになりました

梅の木の見頃は葉の出る前、花の咲く今が一番でしょう

3月は御雛様(おひなさま)のひな祭りがあります

ひな祭りは "ももの花"

梅の花とももの花はとても似ています

どちらも可憐で美しい花ですね

梅は花の後に葉がでる

ももは花と同時に葉もでる

昔から言われる見分けかたです

梅が咲くともう少しで暖かい春がきます

早く暖かくなってほしいよ~!! ← 私の気持ち。。

 

 

 

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2013 掛川・菊川・袋井・磐田市の造園・植木・土木・エクステリアなら小澤造園 All Rights Reserved.