Author Archive

ビロード モウズイカ

2015-02-16

IMG_1300_640

先日、現場作業の従業員から

" 綿でできた植物が生えているけど・・・なんですか?? "

と連絡があり、その後になって名前が判明! 早速調べてみました。

  ビロード モウズイカ

モウズイカを漢字で毛蕊花と書き

外来種の野生雑草 ← 園芸種で種も販売があるようです

漢字で書くようにビロードのような細かい白い毛で覆われ

超!!肌ざわりの良い綿に似た葉っぱです

大きいものだと2m程まで高さが成長し、黄色の花が咲く

陽当たりの良い場所に雑草として生えます

とは言え、あまり見かけない・・・見たことない植物です

薬草としても利用されるそうです

今後は、葉の感触が気持ち良いから他の利用で役に立つかも!?!?

私のように知らなかった人には超珍しい植物ですよ。。

 

 

 

 

 

コンクリート搬入

2015-01-22

IMG_1186_640

駐車場にコンクリートを打設する工事で

朝8:00より作業開始~

状況を見に9:00に行ったら搬入作業が終了してました

えー、、もう終わったの・・・ ←私

「はい!30分くらいで搬入できちゃいました」←従業員の返事

便利なもんです!写真の作業車!?

コンクリートを大型のミキサー車で運び、搬入には圧送車

圧送車(太いホースがクレーンに付いている車)

超便利!! 高層ビルや遠隔な場所で大活躍

"うーん" 素晴らしい。。感心しちゃいます。。

すごいぞ!! 圧送車!!

 

 

 

 

レイランディ

2015-01-21

IMG_1190_640

生垣の植栽作業です

植えている樹木をレイランディと言います

レイランディ(英名)::和名ではレイランドヒノキ

元はイギリスでつくられたコニファーです

日本の環境でも良く育ちます

青緑色の葉で円柱型に育っていくためシンブルツリーにもGOOD!

写真のように生垣にして刈込にも耐える

密生してくれるので動物の形に刈り込むなどトピアリーにも使用できます

ただし、成長が早いので管理を上手に考えましょう

それと根張りが浅いため強風の場所では支柱が欠かせません・・・

生垣には使用される樹木の種類が多いから悩んでしまいますね!?

レイランディは条件さえ合えば目隠しや風よけに最適です

お役に立ちますよ!!

 

 

 

鉄平石のアプローチ(通路)

2015-01-07

IMG_1178_640

鉄平石の通路を施工中です

国産だと長野県で多く採掘されていました

現在では外国産のジャワ鉄平なるインドネシア採掘もあります

基本はダーク色

鉄平石は板状に剥がれる(はがれる)特質があります

写真は採掘された後、角(かど)や表面を滑らかに加工してあり

「すり鉄平」と呼びます

乱形の石をパズルのように目地(石と石との間)を均一にするとGOODです

1個、1個が違う形なので貼り合わせるのは地道な作業、、、

石は固く冷たい感じがあるかもしれませんね・・・

しかし、写真の様に施工することで曲線ができ、色合いもそれぞれに個性がでます

和風にも洋風にも使用できる鉄平石

センスの良い通路にお勧めですよ!!

 

 

 

 

 

 

新年おめでとう

2015-01-07

IMG_1193_640

2015 新年を迎えました

  商売繁盛!! 社内安全!!

写真は当社の忘年会で、カラオケを楽しんでる様子です

社内でもムードメーカーの2人がデュエットしてます

・・・もちろん昭和の歌謡曲 ♪

親子ほどの年の差でも仲良しです

アットホームな小澤造園!!  羨ましいでしょ!

今年もどうぞ よろしくお願い申し上げます。。

 

 

 

 

マキの庭

2014-12-05

IMG_1148_640

マキ::槇  写真はイヌマキ

仕立てたマキが沢山ある日本庭園です。。

これだけ有ると見応えあります

お庭を見ながら日本茶を飲む。素敵でしょうね。。

最近は日本庭園を造る機会がめっきり減りました・・・

悲しい現実です

ドーン! と景気が良くなって庭の注文がいっぱい入ると嬉しいなぁ、、、

そんな夢をみる庭屋の私

夢で終わらないよう頑張りますぞ。

庭の注文は ぜひ、小澤造園へ いらっしゃい!!

 

 

 

御影石

2014-12-05

IMG_1162_640

門壁を施工中です

メーカーの名称で「ニューインペリアルレッド」なる御影石を貼り付けています

本来は関西地方の地域で産出された花崗岩を御影石と呼びます

現在では花崗岩を加工した石を総称で御影石と呼ぶようになりました

写真の石は前述の地方から産出された石ではありません、外国産です

この石の特徴は  ::メーカーカタログより::

地中深くでマグマが冷えて固まって形成された御影石

強度が強く、耐久性、耐候性に優れている

内外装を問わず建築材料として幅広く用いられてる

御影石は固くて簡単に扱いできるものではありません、しかし

天然石なので美しく、色落ちが少なく、高級感があります

値段も安価な物から高価な物まであり、色を含め多種多様です

玄関ポーチや通路、テラスなど庭のアイテムにGOOD!!

お洒落でオリジナルにもいいですよ。。

 

 

 

 

 

ガラスブロック

2014-11-24

IMG_1126_640

現在施工中のお庭でブロックを積み上げています

建設現場でブロックと言うとコンクリート製ブロックと勝手に思います・・・

でも実際には多種で、写真に写っているのはガラス製です

色や形も多種あり、デザインや利用場所により楽しめます

この場所ではプライベートの空間づくりとして設置しました

完成したらブログにアップします

ぜひ!ご覧ください。。

よろしくどうぞ!!

 

 

ヘデラ カナリエンシス

2014-11-24

IMG_1124_640

ヘデラ カナリエンシスの植栽作業をしています

常緑つる性植物でウツギ科キズタ属

ヘデラは種類が多く、代表的にはヘデラ  ヘリックスやバリエガータがあります

アイビーと名称されるのはヘリックス

カナリエンシスは原産地がカナリア諸島

耐潮性があり、暑さにも強いです。 でも寒さは苦手のようです

この種は環境適応力が強く、ほとんど管理手間は必要としません

但し、伸びすぎたツルの切除、密生したツルの間引きは必要でしょう

※密集させ過ぎるとヘビやトカゲの住処になってしまいます・・・

冬には葉が赤味をおびてきます

日本に自生しているヘデラの仲間でキズタがあり、この種の特徴は

壁面や樹木に吸着して上へ上へと育っていきます

カナリエンシスは壁面緑化や花壇密植、生垣と利用され、

視界の遮へいなど樹木では不可能な場所にもOKです

利用方法により重宝すると思いますよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナンキンハゼ

2014-11-10

IMG_1110

ナンキンハゼは中国原産の落葉高木樹

成長が早く、環境にも強いので公園や街路樹に植えてあることが多いです

白い実(種子)は石鹸の原料、また根皮と果肉は利尿剤として薬用にされたそうです

写真は10月の下旬に撮影しました

静岡の温暖な地域でも写真のように紅葉します

ナンキンハゼ並木の街路は紅い帯のように見栄えします

しかし・・・庭木には不向きかもしれません

・生育旺盛ですぐに大型になってしまう

・枝が柔らかいため強風で折れてしまう

・触れるとビリビリと電気ショックのように痛いイラガ{害虫}が好む

美しい紅葉と引き換えに前述したような特性もあります

樹木にはそれぞれ個性がありますね

 

 

 

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2013 掛川・菊川・袋井・磐田市の造園・植木・土木・エクステリアなら小澤造園 All Rights Reserved.