Author Archive
防除作業
庭木の薬剤散布(防除作業)をしています
ここで散布しているのは殺虫剤
害虫による果実や葉の食害、人への被害を防ぎます。
このことから総称で「防除作業」と言います
消毒とも言い、殺菌剤散布で植物の病気を治す作業もあります
防除作業は大切なことだと当社では考えています・・(個人差があります!?)
果樹によっては生産性を高め、品質の良い実を作り
ケムシやイラガによる人体の皮膚疾患、蜂による人への攻撃・・・など
蚊の減少にも効果があります
ただし、殺虫しなくてもよい虫にも影響がでてしまうことも事実・・・
安全性や周囲の配慮など適正に的確に行わなくてはなりません
大切にしている庭木、植物の保護にも防除作業は必要だと考えます
防除作業や農薬のことなど相談がありましたら連絡ください
お役に立ちますよ!!
しまサルスベリ
掛川の駅付近にある街路樹です
幹が赤茶色に見えている木を“しまサルスベリ”と言います
サルスベリは赤や白の花を夏に咲かせる木です
百日紅とも言い、花が100日近く咲き続けることからきているようです
しまサルスベリ、日本では沖縄や屋久島に分布している落葉高木
しま(島)とつくのは沖縄を意味しています ::島サルスベリ
サルスベリの花言葉は「雄弁」 「愛敬」 「不用意」
雄弁とは夏に群がるように咲き、その華やかな咲きっぷりから由来があり
島サルスベリはサルスベリと比べると花の咲く期間が短く、白い花しかありません
猿も滑るから“サルスベリ”と思いきや、猿はスルスル登っていくそうです
イギリス人と仕事をした時、通訳できず
「Monkey Slip」::モンキー スリップ ==滑る猿
と言っていましたが、英語では「Crape myrtle」::クレープ マートル
暑い夏に華やかに沢山の花を付け、花期間も長い
害虫被害に注意が必要ですが、おすすめの植木です
ドラゴンフルーツ
写真の中央に赤い実がついています。 “ドラゴンフルーツ”
私が食したのは、10年程前
サボテンの果実の総称をピタヤと言うそうですが、その中の一種類です
サボテンと聞くと、暑い国のイメージになりますね
私の住む掛川市でも海沿いの地域ではビニールハウスで栽培しています
冬の寒さにあたらなければ掛川近辺でも育つでしょう
自分も一度栽培しましたが大きくなっても実が付きませんでした・・・
ドラゴンフルーツは果肉が白と赤があります
赤い果肉のは白より高価で味も甘いです
ビックリするほどジューシー! 癖の無い味なので誰でも食べれると思います
ビタミンも豊富でGOOD!!
・・・でも今年はまだ食べてないなぁ~、、、
島バナナ
沖縄原産の島バナナです
外国産と比べると実の部分が短いですね
熟すと皮がとても薄く、甘みと酸味も外国産のものより強いです
沖縄や奄美大島など日本の温暖地では食用に植えてあります
国産バナナなので日本全土の食卓にと思うのですが・・・
生産量がとても足りないようです
甘くてジューシーな島バナナ、明日にはちょうど食べ頃!!
楽しみです。。
庭のリフォーム 生垣編
上の写真は既存の生垣樹木を撤去した状況です
ここには元々レッドロビンが植えてありました
レッドロビンは病気になると数年で枯死してしまいます
この病気の一つが斑点病です、感染経路は土壌や空気(鳥や虫、雨、人)によるものと考えられ
感染してしまうと完治は難しいようです
今回リフォームにあたり同じ種類の植木では再度病気に感染する恐れがあり
また、お客様よりイメージを明るい緑にしたいと希望があったので下の写真のとおり
トキワマンサク(緑葉白花)にしました
写真のように植えたトキワマンサクは小型で高さ1.0m程のタイプです
この木は苗木の時は幹も細く、貧弱です
しかし今はシンプルですが、2年程で立派な目隠しの生垣になります
病害虫にも強く、刈り込みにも耐え、花もたくさん咲くのです
肥料を多くやってしまうと幹が太くなり、葉っぱが多くなってしまいます
適量でOK!!
生垣以外にも、シンボルツリーやトピアリーにも可能なトキワマンサク
比較的管理も省力です。 おすすめの木ですよ
庭のリフォーム 花壇編
花壇をリフォームします
状況はマクラ木やブロック、レンガで造られ、マクラ木で階段調に高低差がありました
花壇に植えられた草花は、一次季節の花、それに一年中枯れることなく葉がある花木など・・・
色々なタイプの草花があります。
でも、何でもミックスして植えてしまうと将来は上の写真のように手がつけられない状態に、、
また、レンガは永年ですがマクラ木は腐ってきてしまいます
マクラ木の良い点は 1.自然と調和する 2.形が自由に加工できる 3.取替えが可能
3.取替え可能とは、古くなったり、腐ってしまったら安易に交換できると言うメリットです
しかし・・・腐ってから長く置いておくと害虫の住処になり悪影響になることも・・・
材料もメリットとデメリットを考えて決めるといいですね
今回、提案施工したのが下の写真です
一部ブロックを残し、自然石で囲い、フラットにしました
自然形の石を使うことで堅いイメージを無くし、形状も庭のスベースを確保できるように設置
フラットにすることで使い易さと、シンプルに見栄えするようにしました
花を植えてもOKですし、野菜を育ててもOKです。。役立ちますよ!!
使い方は自由です
楽しみも増えるのではないでしょうか。。
蝶が舞っています
我社の花壇に蝶が舞っていました
ペチュニアなど夏の花の花壇です、夏の花は短い期間しか楽しむことができません・・・
暑さと乾燥で水やり管理が多く必要です
日中は35℃以上の酷暑になることもあり、蝶が蜜を吸いにきたのは夕方でした
モンキアゲハと言う名前の蝶なのでしょうか!?
はっきりとした名前は不明です
蝶も朝や夕方の涼しい時間に食事にくるのでしょう。
ゆったりとやさしい気分が感じられるのは私だけでしょうか!!
久米島のお酒
友人が沖縄の久米島から泡盛を送ってきてくれました
沖縄好きで泡盛も好きな私
木箱に入って、何やら特別なお酒のようです
能書き書があります
こだわりの酒ですね
私のHPにもある“こだわり”
飲むのが楽しみです。何かの記念日に開けようかな!!
タマムシ
タマムシ(ヤマトタマムシ)::玉虫
タマムシを捕獲しました。。人生で2回目です
私にとっては超貴重な昆虫です
背中の甲ら?に虹のような縦じまの光沢があり、死んでもこの色が変わらない
宝飾品の装飾として使われていたそうです
“吉丁虫”と書くこともあり縁起の良い虫と言われている
言い伝えでは玉虫を持っていると
「女性は恋が叶う」 「幸せになる」 など
女性に好まれてきたとの事
飼育する場合、餌はエノキやケヤキの生枝先(葉)を入れてやるようです
でもすぐ枯れてしまうので工夫が必要でしょう
縁起が良い虫を捕まえて運気をアップさせたいところですが・・・
友人が来て {娘が見たことないから欲しい!!} と言われ、あげてしまいました
持っていたほうが良かったかな~??
・・・玉虫 ・・・本当に美しい虫です
案山子
田んぼの稲がキラキラと緑がとても美しい場所です
その田んぼにかわいい案山子(かかし)が勢ぞろいしてました
隣の小学校に通う小学生が作ったのでしょうか?
ユニークな顔、意味不明な顔、十人十色です
道行く人を楽しませてくれますね
交通安全のタスキをかけて見守ってくれているようです
心が和む案山子たちでした。。
« Older Entries Newer Entries »