お役立ち情報

桜の見所いっぱい

2014-03-29

sa

::私の娘が撮影した写真::

陽光桜(ヨウコウサクラ)が開花しました。

近所にある森林果樹公園に植わっている陽光桜

写真の木は数年前に当社が提案して植栽したものです。

ソメイヨシノより2週間ほど早く開花し、美しい濃いピンクの花を咲かせています

桜は春の代表樹木だと思いますね。

我が掛川市内でも桜の名所は数箇所あります

掛川城 ・ 逆川堤防 ・ 粟ヶ岳 ・ ならここの里 他にも見所いっぱいです

みなさんもお花見にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

綺麗な桜を見て、美味しい食事をして・・・リフレッシュすると思いますよ!?

 

 

 

春の雑草

2014-03-19

imadesyo 005_640

3月も中旬になり、数日前まで寒いと言っていたのに雑草は春を先取りして生えてきます

春の雑草は“あっ”という間にビッシリと密集していきます

みなさんのお庭や畑、駐車場や広場でも雑草は厄介ではないでしょうか・・・

小スペースなら人の手で草取りをすればいいのですが、思った以上に労力が必要です

私がお勧めするのは「除草剤散布」です。

除草剤などの農薬はきちんと定められた登録証のある安全性の高いものを使わなければいけません

用法・容量を正確に守って作業をすることにより美観や生産性を高めてくれます

春~夏にかけては雑草が小さいうちに、地温が上がってきているときがベストです

草が大きくなりすぎると薬剤の多量使用、多労力など無駄がでてしまいます

私どもが使っている除草剤(葉から吸収され土に落ちた薬は早期に分解され根まで枯れる)

上の除草剤は斜面の土手などに使用すると根まで枯れて崩壊する場合があるので使用禁止です

除草剤は周囲の環境を考慮して適性に使用しましょう

お困りでしたら相談ください。

 

 

 

 

平和の桜

2014-02-25

__ 2

桜の木を植栽しています

この桜の名前を「陽光::ヨウコウ」と言います

もっとも一般的なソメイヨシノより少し早く開花し、花は大輪で紅色が濃いなどの特徴があります

陽光桜を作ったのは高岡正明氏で、この桜には秘話があるのです

高岡氏は教師であったが、教え子たちが戦争で亡くなってしまったことを悲しみ

“二度と戦いはしてはいけない”この思いで20年以上かかって作られた品種だそうです

          「平和の桜」 

“天地に恵みを与える太陽” の意味から「陽光」と名付けられた・・・

この他にも、もっとたくさんの秘話があるでしょう

桜に詳しい知人は(個人の意見として)。。陽光こそ桜の女王だよ! と言っていました

桜は品種が多く、それぞれに言い伝えがあると思います

陽光は樹姿が綺麗、病気も少なく、花も美しい、超お勧めの桜です

比較的に根が浅いので風が強い場所は避けたほうがいいです

少し広いスペースの植栽場所があれば、ぜひ植えたい桜ですね

 

 

 

 

 

ししおどし

2014-02-14

DSC_0203_800

ししおどし::鹿おどし

このまま漢字で読むと“しかおどし”になります

漢字で書くと「獅子脅し」

ですが獅子が実際にいるわけではないため鹿をししと読ませるようです

この“ししおどし”なる写真の竹筒

田畑の作物を荒らす鹿・猪・鳥類を追い払うために音を鳴らし脅す装置

解説 :: 竹筒に水を流し入れる→溜まった水が重みでこぼれる

      →反動で竹筒が元に戻る→竹と石が当たって音がでる→びっくり

先人が考えだした農作物被害を食い止める装置なのです(立派です。。)

その後、音色が風情(風流)あると見出されて日本庭園に取り入れられました

現在でも料亭や旅館、個人邸を含め、各地の日本庭園に設置されています

日本庭園には他にも音色を楽しむアイテムがあります

ゆっくり日本庭園を散策してみたいですね。。。

 

 

ハンマーナイフ

2014-02-01

hunmar 007_640

ハンマーナイフ??

ハンマーとナイフ? まるで工作で使うような名前です

このハンマーナイフとは写真に写っている機械のこと

広い敷地で草刈をするためにある機械なのです

人力で草を刈ると背丈の高い草はどうしても撤去するか、もしくはその場で枯れるまで放置になります

この機械は刈った草を細かく粉砕してくれるので放置しておいても美観は損ねません

※毎回放置しておくと土となり、斜面では流失や崩壊の注意も必要です

人力の数倍早く、かつ斜面(急斜面はダメ)でも作業効率がいいですよ

狭い場所や特定の場所では人力になりますが、広大な場所では超おすすめ。

トータルコストも安価で済むかもしれません

人力作業&ハンマーナイフ作業

この組み合わせで貴方様の草刈場でもお役に立つかも!?

ご相談ください。お伺いします!!

 

 

 

 

オタフクナンテン

2014-01-09

yatude 001_640

オタフクナンテン::オカメナンテンとも言います

ナンテン(南天)の品種改良型で背丈が60cm位までしか伸びません

冬になって特に寒い所では真っ赤に紅葉します

正月の寄せ植えにもよく使われます

ナンテンは丈夫で日陰でも育つし、寒さにも強いのです!

少し前(ちょっと昔)まではどの家にも育っていた気がしますね

オタフクナンテンはナンテンの良いところの性質と美観の良さで和風にも洋風にもマッチします

漢字で書くと「お多福南天

南天の字を「難転」として“お多福難転

まさに難儀が転じて福が多くなる。。。

庭に植えれば美観もGOOD&縁起まで良い・・・また管理手間も少なくて楽チンなのです

超おすすめの低木常緑樹ですよ。

 

 

 

 

ヤツデ

2013-12-23

yatude 002_640

yatude 003_640

ヤツデ::八手(漢字で書くと)

みなさんも良く知っている。ヤツデ

天狗が持っている葉っぱのことです

ヤツデは常緑で、日陰でも育ちます。東北付近から北の寒い地域には育っていません

人を招くと言われる縁起のある木です

今ではヤツデを植えるお庭(お客さん)は珍しいと思いますが、

ちょっと昔は、ハエの嫌いな臭いをヤツデの花が発するためトイレの近くに植えたそうです。

漢字で書くと八の手・・・でも葉っぱは8裂でなく通常9裂になっています

(もっと少ない裂数もあるかもしれません・・・)

花は11月頃に咲きます。写真撮影は12月下旬です

12月なのに蝶が蜜を吸いに来ていました。

私も幼少期には葉っぱを持って遊びましたよ!!

もう○十年前ですが・・・

 

 

 

紅葉が綺麗

2013-11-29

mapl 002_800

mapl 001_800

今年の秋は静岡の温暖な地域でも寒さが突然やってきました

例年もみじ(かえで)などの紅葉は山間部に行かないと綺麗に見えないのに・・・

写真は民家横のもみじが紅葉したものです。。綺麗。。

紅葉は寒さが急激にきたほうがより美しくなるように思いますね

また今年は寒波が来る前に雨も降ったから良かったのでしょう

お庭で紅葉を楽しみたい場合、平野の比較的暖かい地域では、

気温が下がり始める頃(11月上旬~中旬)の夕方、それらの木の葉っぱにホースで水をかける

※要領::ホースの水を霧のようにして葉っぱにかける(ホース先に取付ける市販の物でOK)

毎日夕方かければGOOD!、2日間隔で水かけしても良いと思います

空気中に適度な湿気があると紅葉が美しくなりますよ

大量に水をかけたり、根には水はやらないほうが良いでしょう

風あたりが強い場所や、暖か過ぎてしまう場所では紅葉は難しいかも・・・

自宅に居ながらにして紅葉が楽しめたら最高です!!

寒くなる季節に少し手間がかかりますが、風邪ひかないようにしてください。

 

 

 

 

 

キンモクセイの剪定

2013-11-20

樹前 (10)_640

               

木中 (8)_640

               

木完1 (6)_640

キンモクセイは静岡県の県木

秋の10月~11月に黄色?オレンジ?金色?の小さな花を咲かせます

キンモクセイの花は香りが強く、離れた場所にいても匂いが風に流れてきます

和風庭園でも洋風庭園でもマッチしますね

見せたくない窓や見たくない物を隠すために遮蔽木としても役に立ちます

でもキンモクセイは成長が早いため大きく茂ってきます・・・

数年に一度は強い剪定をして大きく枝を切り詰めると良いです

写真は樹姿が卵型になるよう少し葉も残して切りました

萌芽力が強いのでバッサリと切り詰めて小型にするのも可能ですよ

下枝を切って傘のように仕立てるのもいいかも!??

お客様が剪定しても枯れる心配は少ないです。。

庭に少し広めのスペースがあれば、植栽にお勧めの植木ですね。

 

 

 

 

        

秋に咲く桜

2013-11-04

寒桜 (1)_800

寒桜_800

10月も終わりそうな秋の日に街路樹の桜が咲いて!!

冬がもう少しでやってくるのに桜の花が彩ってます

桜と言うと春を連想するのが一般的ですね

桜には色々な種類があり

寒い時に咲く桜は名前からしてカンザクラとかヒカンザクラと勘違してしまいます

漢字で書くと“寒桜” “緋寒桜”

他にも冬桜(フユサクラ)もあります

写真の桜は十月桜(ジュウガツサクラ)です

花が八重咲きで白色か薄いピンク色

キンモクセイが咲いて、十月桜が咲いて、サザンカが咲いて・・・・・

秋は冬の前で寂しいイメージですが、多種の草花や花木の咲く彩りある季節ですね

食欲の秋。。芸術の秋。。祭典の秋。。睡眠の秋

十月桜

・・・春の桜より花が少なく、白・薄ピンク色の花の咲く桜・・・「可憐な桜です」

 

 

 

 

 

 

 

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2013 掛川・菊川・袋井・磐田市の造園・植木・土木・エクステリアなら小澤造園 All Rights Reserved.